ドン・キホーテからAndroidタブレット「カンタンPad 3」発売。価格は何と6980円(税抜き)
シリーズ累計で1万2千台を販売している「カンタンPad」、ドン・キホーテは最新モデル「カンタンPad 3」を2016年11月25日より販売を開始しました。
今月だけで自分専用PC&タブレットやBluetoothイヤホンも発売していて、ドン・キホーテの新作ラッシュが止まらないですね!
目次
スポンサーリンク
前モデルの価格そのままでスペックアップ!

カンタンPad 3は、前モデルで2015年3月発売のカンタン Pad2と価格は変わらず6980円(税抜き)ですがスペック面では大幅に向上しています。
7インチタッチパネル デジタル TFT 液晶なところは前モデルと変更はありませんが、CPUがデュアルコアからクアッドコア(1.3GHz)に、メモリが512MBから1GBに、無線LANもIEEE802.11b/g/nからIEEE802.11a/b/g/nへと対応が強化されています。
前モデル同様、ソースネクストの取り放題サービス「アプリ超ホーダイ」(月額388円、税込)が1カ月無料で利用できるほか、Google Playにも応したことで、アプリや音楽など 60 万以上の幅広いコンテンツの使用が可能になりました。
OSはAndroid 6.0で、前モデルまではインカメラのみでしたが、カンタンPad 3は0.3 メガピクセルのアウトカメラも搭載しています。
前モデルのカンタン Pad2までは、タブレット風な印象でしたが、カンタンPad 3はしっかりとタブレット端末と呼べる製品だと思います。
ドン・キホーテは、家電製品に関するお客さまからの質問や相談に対して、専用ダイヤルで昼 12 時から夜 12 時まで年中無休で対応していますので、使い方がわからない人も安心して使用することが可能です。
カンタンPad 3のスペック
| 機種名 | カンタンPad 3 |
| 型番 | RM-AT703-WH |
| 価格 | 6,980 円+税 |
| CPU | Quad Core(1.3GHz) |
| RAM | 1GB DDR3 |
| メモリ | 8GB |
| 外部メモリ | micro SD カード(最大32GBまで使用可) |
| ディスプレイ | 7インチタッチパネル デジタル TFT 液晶、静電気タイプ |
| 解像度 | 1024×600 ピクセル |
| カメラ | インカメラ:0.3メガピクセル アウトカメラ:0.3メガピクセル |
| インターフェイス | Mini HDMI 出力(max 1080p)3.5mm イヤホンジャック/microUSB2.0 |
| バッテリー&電源 | 内蔵充電池:(3.7V/2500mAh)/DC5V アダプター 充電時間:約3時間30分(付属の AC アダプター充電時 使用時間:最大約4時間30分(連続動画再生時) |
| アクセサリ | USB ケーブル/AC アダプター/HDMI ケーブル/OTG ケーブル/クイックガイド/保証書付 |
| サイズ | 約190.4mm×108.4mm×10.5mm |
| 本体重量 | 約274g |
まとめ
既に、タブレットやスマートフォンを使用しているユーザーはあえて買うまでもないかなと思います。
低価格で、簡単に操作が出来るので、これまで同様、ターゲットはおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントだったり、子供用にといった感じになるのでしょうか。
AmazonのFireタブレットが比較対象になりそうですが、カンタンPad 3はGoogle Playに対応しているという点でFireタブレットより良いかなと思います。
Fireタブレットは私も持っていますが、Google Playが使用出来ずアプリが限られていること、Fire TVにミラーリングが出来ず、完全に使用しなくなりました。
カンタンPad 3もSIMカードはなくWI-FIモデルですので、家の中でちょこっと使う分にはいいかと思います!
1mから2000回の連続落下をしても壊れない。パナソニックの頑丈スマホ「TOUGHPAD」
パナソニック システムネットワークスは2016年11月24日、4.7型スマートフォン「TOUGHPAD(タフパッド)」を発表しました。
目次
スポンサーリンク
頑丈な設計が特徴

スマートフォンや携帯電話の弱点と言えば、画面割れや水没だと思います。
最近ではiPhoneも防水対応になるなど、購入に関して頑丈さは重要な要素になってきていると思います。
特に配送業務、工事現場業務ハードな環境に従事する人であれば防水防塵、さらに耐久性のあるスマートフォンの方が良いと思います。
TOUGHPADはその名の通りタフさ(頑丈さが)を特徴とし、消防防災や配送業務、工事現場業務など、ハードな環境に従事する人を主なターゲットとしたスマートフォンです。
また、バイクや自転車、フォークリフトなどの車載デバイスとしても想定されています。
IPX6/8相当の防水防塵に準拠し、耐久性もコンクリート面に6方向からの1.8m落下試験や、1mから連続落下試験2000回、高さ80cmからの鉄球落下試験、前後左右上下に1時間かけて振動を与えるなどMIL-STD-810Gに準拠しています。
価格はオープンプライスで法人向け。しかし、個人購入も可能
NTTドコモSIMに対応する「FZ-N1GDPAAZJ」と、auSIMに対応する「FZ-N1GKPAAZJ」の2種類の発売を予定しているが、どちらも法人向け機種になっており、別売りの急速充電に対応したクレードルを使用すれば、1時間で約6時間駆動の充電ができ、4端末を同時に充電できる4連式クレードルや4つのバッテリーパックを同時に充電できるバッテリーチャージャーなど、法人企業の事務所内での充電などを想定してアクセサリも充実させています。
価格はオープンプライスとなっていますが、パナソニックの公式ページでは約12万円で個人購入も可能です。
個人購入の場合、端末のみの販売の為、別途SIMが必要となります。
TOUGHPAD主な仕様

ディスプレイは4.7型HD(720×1280ピクセル)液晶で、最大500カンデラ/平方メートルという高輝度を実現しています。
手袋を装着した状態や、画面に水滴が付いた状態でもタッチパネルを操作でき、設定から感圧式に変更することで、雨水や水道水などが画面にかかっている状態でも操作可能です。
OSはAndroid 5.1ですが、いずれはAndroid 6.0へのバージョンアップを予定しています。
アウトカメラが800万画素で、インカメラが500万画素、夜間撮影用の高輝度フォトライトも備えています。
プロセッサはQualcommのSnapdragon 800(MSM8974AB)、メモリは2GB、ストレージは16GBです。
au VoLTEもサポートしています。
まとめ
現場仕事などタフな業務を行っている人には、とても使い勝手が良いスマートフォンだと思います。
画面をよく割ってしまう人など個人でも欲しいなと思う人はいると思いますが、iPhone よりも高価なので、個人購入は現実的ではないというか、あまりおすすめは出来ません。
約12万円出して個人購入するのであれば、ミドルレンジで3万円程度のスマートフォンを4回変えたほうが、スペック的にも全然良いともいます。